iri歌手は本名や性別は?ハーフ説や経歴から見える素顔

「この声、一度聴いたらもう忘れられない」──そんなふうに友人と盛り上がったこと、ありませんか?

iri(イリ)は、低音の奥深さと透明感をあわせ持つ稀有なシンガーソングライター。

ヒップホップからR&B、ソウルまで縦横無尽に駆け抜ける楽曲は、聴くたびに新しい景色を見せてくれます。

本名やルーツ、そしてハーフ説の真相まで…あなたがまだ知らないiriの素顔に迫ります。

 

iriのプロフィールと基本情報

iriの本名は?

まず気になるのが「iri(イリ)」という名前の正体。

実は、彼女の本名は公式には公表されていません。

アーティストとして活動していく上で、プライバシーを守るための判断なのか、それとも“iri”というブランドを徹底的に確立するための戦略なのか──真相は彼女だけが知っています。

ただ、ライブ会場やSNSを見ていると、本名を知りたがるファンは意外と少ないんです。

「名前なんてどうでもいい。この声と曲さえあれば」と笑う人も多く、私自身もそう感じるひとり。

ライブ後の帰り道、友人と「本名知らないけど、もう“iri”で完結してるよね」と話したことを、今でもよく覚えています。

誕生日と年齢

iriは1994年3月15日生まれ。2025年現在で31歳になります。

初めて彼女のライブを観たのは、私がまだ彼女のことを“新人アーティスト”だと思っていた頃でした。

スポットライトに照らされ、淡々と歌い始める姿はとても自然体。

それでいて、言葉のひとつひとつに重みがあって、「この人は長いキャリアを積んできたんじゃないか」と錯覚したほどです。

年齢を重ねるたびに歌詞の奥行きが増し、声にも独特の深みが宿ってきたように思います。

性別と印象は?

iriは公式プロフィールでも女性アーティストとして活動しています。

ただ、その低めのボイスやクールな佇まいから、「男性的な魅力もあるよね」と言われることもしばしば。

ステージ上ではジェンダーの枠を軽やかに超えていて、男性ファンも女性ファンも同じ熱量で惹きつけられます。

私が初めて彼女を生で観たときも、ド派手な演出は一切なし。

シンプルな衣装で、ただ音楽に身を委ねる姿が印象的でした。

それでも視線は自然と彼女に吸い寄せられ、気づけば一曲ごとに息を呑んでいました。

出身地と育った環境

神奈川県逗子市出身。海沿いの街で育った影響なのか、彼女の曲には時折“潮風の匂い”を感じる瞬間があります。

私も逗子に行ったことがありますが、夕暮れ時の海岸線とiriの音楽は相性抜群。

イヤホンから流れる低音ボイスが、オレンジ色の波と一緒に胸の奥に届くんです。

高校時代には音楽に興味を持ち、大学ではお母さんのアコースティックギターを独学で習得。

地元のライブハウスやジャズバーで歌った経験が、彼女の音楽性を形づくる土台になっているのだと思います。

名前の由来

iriという名前の由来は明かされていません。

ただ、その短く覚えやすい響きは、現代的で洗練された彼女の音楽スタイルにぴったり。

海外公演でも発音しやすく、国境を越えて活動する上でのアドバンテージにもなっているように感じます。

 

iriはハーフ?その真相

ネットやSNSでたびたび話題になる「iriはハーフ説」。 

きっかけは整った顔立ち、自然な英語の発音、そして楽曲やビジュアルから漂うグローバルな雰囲気です。

私も初めてMVを観たとき、「この人、海外ルーツあるんじゃない?」と直感しました。

くっきりとした目鼻立ちに、無駄のない美しさ。そして英語の発音は、日本人アーティストの中でも際立つほど滑らかです。

ライブで英語詞の曲を聴いたとき、その発音の自然さに驚き、思わず隣の友人と顔を見合わせたほど。

ですが、この英語力は留学や幼少期の海外生活ではなく、大人になってからの音楽活動を通して磨かれたものとされています。

公表されている範囲では、両親ともに日本人で、出身は神奈川県逗子市。異文化が混ざり合う街の環境や、人との交流が、彼女の感性を育んだのかもしれません。

 

本人もハーフ説について直接否定はしていませんが、あえて答えないことで生まれるミステリアスさも、彼女の魅力の一部だと感じます。

 

iriの経歴と音楽活動

高校時代にボーカルトレーニングを始め、大学に進学してからはお母さんのアコースティックギターに触れたことがきっかけで作曲を開始。

地元のジャズクラブでの演奏経験は、彼女にとってかけがえのない“現場の学校”だったはずです。

2014年、ファッション誌「NYLON JAPAN」とSony Musicが共同開催したオーディション「JAM」でグランプリを受賞。

副賞としてニューヨークへ渡り、ストリートやセッションで本場の音楽に触れました。

その経験が、今のグルーヴ感や自然な英語の発音、そして自由な音楽スタイルにつながっています。

2016年、『Groove it』でメジャーデビュー。リリース直後、iTunesのヒップホップ/ラップチャート1位を獲得し、一気に注目を浴びました。

2017年の「会いたいわ」がTikTokで爆発的にヒットし、3億回以上再生。

私もこの曲でiriさんを知り、「低音でここまで感情を揺さぶられるんだ」と衝撃を受けました。

Nikeのキャンペーン曲起用、全国ツアー、海外フェス出演など、活動の幅は年々広がっています。
 

音楽とファッションを軽やかに横断する彼女のスタイルは、国内外のファンに強烈な印象を残しています。

 

iriの音楽とその魅力

低音の響きとジャンルレスな楽曲は、ライブ会場でもSNSでも高く支持されています。
特に「会いたいわ」「Wonderland」は、イントロが流れただけで会場の空気が変わるほど。

あの瞬間の一体感は、現場にいた人しか味わえません。

iriの歌詞は、日常に潜む感情や自己肯定感をめぐる葛藤をリアルに描きます。
 聴いていると「そうそう、私もこういう気持ちになったことある」と頷いてしまう瞬間があり、まるで友人が自分の話を歌にしてくれたような感覚になります。

iriの音楽スタイルは、Alternative R&B、Hip hop、Reggaeをベースに、低音ボイスとエレクトロニックサウンドを組み合わせたスタイルは、他にはない個性。

ジャンルに縛られない自由な表現は、日本の音楽シーンに新しい風を吹き込んでいます。

 

まとめ

彼女の低音の歌声とジャンルレスな楽曲で、多くのリスナーを魅了してきました。

iriの新曲「CUBE」が、ABEMAの恋愛リアリティーショー「ガールオアレディ2」の主題歌に決定しましたね!

本名やルーツはあえて明かさず、そのミステリアスさも含めて“iri”という存在は完成されています。

もしまだ生で聴いたことがないなら、ぜひ一度ライブへ。

静かなイントロが流れた瞬間、空気が変わるあの感覚を体験すれば、彼女がなぜ特別なのか、きっとわかります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました